情報発信の始め方をわかりやすく解説 あなたも情報を発信しよう!
- 2021.11.23
- マーケティング

こんにちは✨矢島奈月妃です。
最近ではインターネット環境がかなり整ってきました。
そのため全ての人が情報発信をするための環境を持っていると言えます。
現在は様々な情報が氾濫しています。
その中からどういった情報を収集すれば良いのか?
かなりわかりづらくなっています。
そんな時代だからこそ情報発信をしてみてはどうでしょうか?
情報発信をすることで必然的に情報収集も行うことになります。
さらに情報発信を前提にすると情報収集の制度も上がりますよ。
今回は情報発信の始め方について解説します。
情報発信の始め方
情報発信の始め方としては次の通り
得意分野を確認する
メディアを作る
情報を収集する
情報を発信する
他の人とコミュニケーションを取る
それぞれ詳しく説明します。
得意分野を確認する
あなたがどちらかという好きなのはどちらでしょうか?
文字を書くこと
話すこと
このどちらを選択するかによって次の作るメディアが変わってきます。
文字を書くことが得意な場合はブログがおすすめ。
未だにブログというツールは現役でもありますからね。
一方で話すことが得意という方はYouTubeがおすすめです。
YouTubeであればスマホひとつで始めることができます。
まずは書くのが好きなのか?それとも話すことが好きなのか?
それをしっかりと考えてみましょう。
メディアを作る
書くことが好きだという方はブログを作ってみましょう。
ブログにもアメブロやnote、WordPressなど様々な選択肢があります。
その中でも一番オススメなのがWordPressを使ったブログ。
WordPressを使ったブログだと余計な広告が表示されないので情報発信のみに集中できます。
さらに収益を得ることも可能です。
ブログの始め方については『初心者でも簡単にできるWordPressブログの始め方』などのオンライン講座を活用してください。
話すことが好きだという方はYouTubeチャンネルを作ってみましょう。
Googleのアカウントを持っていれば誰でも簡単にYouTubeチャンネルを作ることが可能です。
動画の市場は今なお急速なペースで伸びています。
動画を取り入れることは必須とも言える状況になってきました。
だからこそ話すことが好きなのであればぜひYouTubeにチャレンジしてみてください。
YouTubeチャンネルの立ち上げ方については『YouTubeHacks』といったオンライン講座を活用すると良いでしょう。
YouTubeHacksについては『YouTubeHacksの評判・口コミをご紹介!』の記事をご覧ください。
「顔を出すのが嫌だなぁ」という人はVyondというアニメーションを使うのも一つの手です。
アニメーションだとインパクトも大で顔出しも不要です。
Vyondの詳細については『Vyondってどうなの?Vyondの評判と口コミを紹介』の記事をぜひご覧ください。
情報発信はスマートフォンでもできますが正直パソコンを使った方が便利です。
そもそもスマートフォンは情報を消費するために作られたもの。
そのため情報を発信するには画面も小さく向いていないのです。
パソコンも高額なものを買う必要はありません。
おすすめのパソコンについては『初心者向けのおすすめパソコンを紹介』の記事を参考にしてください。
10万円以内で購入できるパソコンを紹介しています。
情報を収集する
いきなり情報を発信すると言っても何を発信して良いのかわからないと思います。
なのでまずは情報を収集するということを行ってください。
始めから全てを知っておく必要はありません。
少しでも興味がある分野をネットや本を駆使して調べる。
情報発信をするために情報収集をしてください。
情報発信という明確な目的があることでより精度の高い情報にアクセスすることができます。
情報というのはひとつのところに綺麗にまとまっていることはまずありません。
いろんなところに散らばっています。
その散らばった情報をまとめて発信するというだけでも十分有益な情報発信になりますよ。
情報収集には本を使うのもおすすめです。
本を読むには手軽に読めるKindleを使ってみてはどうでしょうか?
Kndleだとスマホでも簡単に本を読むことができるので非常に便利ですよ。
情報を発信する
情報を収集したら次は情報を発信していきましょう。
はじめから上手に行う必要はありません。
他の人と比べる必要もありません。
今のあなたのせい一杯を出せば問題ありませんから。
まずは選んだメディアで情報を発信していきましょう。
YouTubeを始めようと思ったけど動画編集のスキルがない、、、
という方はオンラインで受講できる動画編集講座もたくさんあります。
動画編集講座を受講して動画編集というスキルを身につけるのも良いです。
おすすめの動画編集スクールについては『おすすめの動画編集講座・スクール10校を徹底比較』の記事をご覧ください。
人によっては「顔出しはしたくない」という人もいるでしょう。
そんな人は顔出しなしでも動画で発信活動をすることが可能です。
顔出しなしで動画を作る方法は『顔出しなしのYouTube動画の作り方』の記事をご覧ください。
他の人とコミュニケーションを取る
情報を発信したらぜひ他の人と積極的にコミュニケーションを取ってみてください。
簡単なものでも大丈夫です。
「この記事を書いたから読んでくれない?」「この動画を見たよー」
など簡単なもので大丈夫です。
積極的に他の人とのコミュニケーションを取って下さい。
人とのコミュニケーションをしている時に新しい情報が浮かび上がったりします。
情報発信も全て一人でやる必要はありません。
外部の協力者と一緒にやっても良いでしょう。
ぜひあなた自身が楽しんで情報発信をやってみてください。
無料プレゼント!

情報発信の始め方のまとめ
今回は情報発信の始め方について解説しました。
情報発信の始め方としては次の通り
- 得意分野を確認する
- メディアを作る
- 情報を収集する
- 情報を発信する
- 他の人とコミュニケーションを取る
情報発信をするハードルはかなり低いものとなりました。
ですが多くの人はできるのにやらないことが多いです。
やるだけで現実を変えることができます。
ぜひ情報発信をやってみましょう。
- 前の記事
世界の真実がわかる!?おすすめ書籍を紹介 2020.11.12
- 次の記事
【Q&A】Livestorm(ライブストーム)のよくある質問 2022.01.11