初心者でも簡単にできるWordPressブログの始め方
- 2022.01.15
- ブログマーケティング

こんにちは✨矢島奈月妃です。
Webを使って情報を発信するには様々な方法がありますがその中でもお手軽で人気なのがブログ。
ブログは10年以上前からオワコンだと言われてはいますが未だに現役。
それだけブログというのは人気なのです。
ですが初心者がブログを立ち上げようにも何から始めて良いのかわからないと思います。
そこで今回は初心者でも簡単にできるWordPressブログの始め方を画像たっぷりでご紹介します。
この記事を見ながら同じ手順をするだけであなたも簡単にブログを作ることができますよ。
タップできるもくじ
ブログに必要なもの
ブログには大きく分けると3つ必要です。
それは次の3つ。
ドメイン
レンタルサーバー
ブログソフト
この3つがあればブログの準備ができます。
今回は下記3つとして解説していきます。
ドメイン | ムームードメイン |
レンタルサーバ | さくらのレンタルサーバ |
ブログソフト | WordPress |
ドメインを取得する
まずはドメインから取得します。
ドメインを取得する方法は次の通り
ムームードメイン公式サイトにアクセス
ドメインを検索
カートに追加
ユーザ確認
ドメイン設定
お支払い情報入力
ユーザ情報入力
内容確認
それぞれ詳しく説明します。
ムームードメイン公式サイトにアクセス
ムームードメインの公式サイトにアクセスします。
ドメインを検索
希望する独自ドメインが取得できるかを確認します。
希望するドメイン名を入力して「検索する」をクリック。
取得できるドメイン一覧が価格と一緒に表示されます。
ムームードメインで取得できるドメインの価格については『ムームードメインの料金を徹底解説』の記事をご覧ください。
カートに追加
希望のドメインが取得できる場合は「カートに追加」をクリックします。
他のユーザがすでにドメインを取得している場合は「取得できません」と表示されドメインを取得することができません。
ドメイン名を変えて取得できるかを確認しましょう。
カートに追加しましたという画面が表示されます。
「お申込みへ」をクリックします。
ユーザ確認
ログイン画面が表示されます。
ムームーID(アカウント)を持っていない場合は「新規登録する」をクリックします。
ムームーIDを取得する方法は『ムームードメインのアカウント作成方法』の記事を参考にしてください。
すでにムームーIDを持っている場合は「ムームーID」と「パスワード」を入力してログインします。
ムームードメインへのログイン方法については『ムームードメインにログインする方法をご紹介』の記事をご覧ください。
ドメイン設定
WHOIS公開情報は「弊社の情報を代理公開する」に設定します。
ネームサーバ(DNS)は各自お使いのレンタルサーバに設定します。
ネームサーバは後からでも変更が可能です。
お支払い情報入力
お支払い情報を入力します。
支払い方法はクレジットカード決済、おさいぽ決済、Amazonペイ決済、
コンビニ決済、銀行振込が選択できます。
ムームードメインの支払い方法については『ムームードメインの支払い方法をご紹介』の記事をご覧ください。
お支払い情報を入力したら「次のステップへ」をクリック。
ユーザ情報入力
ユーザ情報を入力します。
内容確認
内容確認の画面が表示されます。
内容に問題がなければ「下記の規約に同意します」をチェックします。
「取得する」をクリック。
これで独自ドメインの取得ができました。
ムームードメインでドメインを取得する方法については『ムームードメインで独自ドメインを取得する方法』の記事をご覧ください。
レンタルサーバを借りる
ドメインが取得できたら次はレンタルサーバを借ります。
レンタルサーバを借りる手順は次の通り
さくらのレンタルサーバの公式サイトにアクセス
初期ドメインの設定
会員認証
新規会員登録
お支払方法の選択
内容確認
お申込み完了
それぞれ詳しく説明します。
さくらのレンタルサーバの公式サイトにアクセス
さくらのレンタルサーバの公式サイトにアクセスします。
ご希望のプランを選択し「お申込み」をクリックします。
初期ドメインの設定
希望する初期ドメインを入力します。
「お支払方法の選択」をクリックします。
会員認証
会員認証画面が表示されます。
「新規会員登録へ進む」をクリックします。
新規会員登録
通知先のメールアドレスを入力します。
「個人情報の取り扱いについて」に同意しますにチェックを入れます。
「会員登録のご案内メールを送信」をクリックします。
通知先に設定したメールアドレス宛てに6桁の認証コードを記載したメールが送信されます。
認証コードを入力し「次へ進む」をクリックします。
会員情報を入力します。
①ご契約者の種別 | 株式会社や有限会社などの種別を選択します。 |
②氏名 | 氏名を入力します。 |
③氏名(カナ) | 氏名(カナ)を入力します。 |
④生年月日 | 生年月日を入力します。 |
⑤郵便番号 | 郵便番号を入力します。 |
⑥住所 | 住所を入力します。 入力した郵便番号を使って自動入力も可能です。 |
⑦住所(番地) | 住所の番地以降を入力します。 |
⑧電話番号 | SMSや音声電話が受けられる電話番号を入力します。 |
⑨パスワード | パスワードを入力します。 |
ここまでの情報の入力が終わったら「確認画面へ進む」をクリックします。
入力した内容を確認します。
入力した内容に問題がない場合は「会員登録する」をクリックします。
さくらインターネットの会員登録が完了しました。
お支払方法の選択
お支払方法の選択画面が表示されます。
支払いパターン(月払いまたは年間一括)と支払方法(クレジットカード、銀行振込、請求書払い)を選択します。
「お申込み内容の確認へ」をクリックします。
内容確認
お申込み内容の確認画面が表示されます。
「同意する」をチェックします。
「この内容で申し込む」をクリックします。
お申込み完了
お申込みが完了しました。
お申込み完了後に「仮登録完了のお知らせ」メールが送られてきます。
サーバーやログイン情報などが記載されているので大切に保管しましょう。
さくらのレンタルサーバーを借りる方法の詳細については『さくらインターネットの会員登録方法とさくらのレンタルサーバーの申し込み方法』の記事をご覧ください。
ドメインの設定を行う
ドメインとレンタルサーバが準備できたらドメインの設定を行います。
ドメインの設定方法は次の通り
ムームードメインにログイン
ドメイン選択
ネームサーバ変更
サーバコントロールパネルにログイン
ドメイン追加
それぞれ詳しく説明します。
ムームードメインにログイン
ムームードメインにログインします。
ムームードメインにログインする方法については『ムームードメインにログインする方法をご紹介』の記事をご覧ください。
ドメイン選択
ドメイン一覧から設定するドメインを選択します。
ネームサーバ変更
「ネームサーバ設定変更」をクリックします。
「GNOベポパ以外のネームサーバを使用する」を選択します。
ネームサーバ1、ネームサーバ2にさくらのレンタルサーバのネームサーバ名を入力します。
さくらのレンタルサーバのネームサーバは次の通り
ネームサーバ1 | ns1.dns.ne.jp |
ネームサーバ2 | ns2.dns.ne.jp |
ネームサーバ名が入力できたら「ネームサーバ設定変更」をクリックします。
ネームサーバの設定変更が反映されるまでしばらく時間がかかる場合があります。
反映するまでしばらく待っておきましょう。
サーバコントロールパネルにログイン
さくらのレンタルサーバのサーバコントロールパネルにログインします。
さくらのレンタルサーバにログインする方法は『さくらのレンタルサーバのコントロールパネルにログインする方法』の記事をご覧ください。
ドメイン追加
「ドメイン/SSL」-「ドメイン/SSL」をクリックします。
ドメインが一覧表示されます。
今回は新しくドメインを追加するので「ドメイン新規追加」をクリック。
ムームードメインで取得したドメインを使うため他社で取得したドメインを移管せずに使うの「追加」をクリック。
他社で取得した独自ドメインの追加の欄に取得したドメインを入力し「追加」をクリックします。
これでさくらのレンタルサーバで独自ドメインを使う準備が完了しました。
しばらく時間が経たないとドメインは使えるようにはならないので使えるようになるまで待っておきましょう。
ドメイン設定については『ムームードメインで取得後にさくらのレンタルサーバーで設定する方法を解説』の記事をご覧ください。
WordPressをインストールする
ドメインの設定ができたらWordPressのインストールを行います。
WordPressをインストールする方法は次の通り
データベースの新規作成
WordPressのインストール
それぞれ詳しく説明します。
データベースの新規作成
WordPressをインストールする前にデータベースを新規作成します。
「Webサイト/データ」-「データベース」をクリック。
「新規追加」をクリックします。
作成するデータベースの情報を入力します。
「同意」にチェックをして「作成する」をクリック。
データベースの作成ができました。
次にWordPressのインストールを行っていきます。
WordPressのインストール
サーバコントロールパネルホームから「WordPressインストール」をクリック。
WordPressで使うデータベースの情報を入力します。
インストールURL | インストールするドメインを選択します。 |
接続データベース | 使用するデータベースを選択します。 |
データベース接続パスワード | データベースを作成した時に設定したパスワードを入力します。 |
テーブルの接頭語 | テーブルの先頭につける文字列。 基本的には変更する必要はありません。 |
WordPressのサイト情報を入力します。
サイトのタイトル | サイトのタイトルを入力します。 |
WordPressユーザー名 | WordPress管理画面へのログインユーザ名です。 |
WordPressパスワード | WordPress管理画面へのログインパスワードです。 パスワードは後から変更が可能。 |
メールアドレス | 受信可能なメールアドレスを入力します。 |
検索エンジンでの表示 | 検索結果に表示されないようにします。 構築当初は設定しておくことがおすすめです。 後から設定を変えることをお忘れなく。 |
ライセンスと利用規約を確認してから「同意」にチェックします。
「作成」をクリックします。
「インストール済みパッケージ一覧」にインストールしたWordPressの情報が表示されます。
管理画面URLをクリックするとWordPressのログイン画面が表示されます。
設定した「ユーザ名」と「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックします。
以上でWordPressのインストールができました。
WordPressをインストールする方法の詳細は『さくらのレンタルサーバでWordPressをインストールする方法を解説』の記事をご覧ください。
WordPressの初期設定を行う
WordPressのインストールが終わったら初期設定を行います。
WordPressの初期設定は次の通り
サイトアドレスの確認
ログインパスワードの変更
SSL化
サンプルページの削除
不要なプラグインの削除
それぞれ詳しく説明します。
サイトアドレスの確認
WordPressでブログを書き始めるまでにまずはサイトアドレスが正しいかを確認してください。
独自ドメインでインストールしたつもりが初期ドメインと間違えてインストールしたなんてこともあるかもしれません。
そうすると希望するサイトアドレスにはなっていません。
そういった場合は再度WordPressのインストールを行いましょう。
WordPressをインストールする方法については『さくらのレンタルサーバでWordPressをインストールする方法を解説』の記事をご覧ください。
ログインパスワードの変更
WordPressのログインパスワードを変更します。
WordPressの管理画面の右上のプロフィールにカーソルをあてる。
「プロフィールを編集」をクリックします。
「新しいパスワードを設定」をクリックします。
新しいパスワードを入力します。
「プロフィールを更新」をクリックします。
これでログインパスワードの変更ができました。
SSL化
サイトのセキュリティレベルを上げるためにSSL化を行います。
SSL化とはブログと読者の通信を暗号化するための仕組みです。
SSL化することによって安心・安全にサイトを見ることができます。
特段の事情がない限りSSL化はしておきましょう。
さくらのレンタルサーバのサーバコントロールパネルにログインします。
「ドメイン/SSL」-「ドメイン/SSL」をクリックします。
SSL化するドメインの「SSL」をクリックします。
「登録設定を始める」をクリック。
Let’s Encrypt(無料SSL)の「利用する」をクリックします。
「Let’s Encryptの利用ポリシーに同意する」にチェックを入れます。
「無料SSLを設定する」をクリック。
無料SSL証明書の発行手続きが始まります。
しばらく待っておきましょう。
SSL化が完了すると登録のメールアドレス宛てに発行完了のメールが送られてきます。
httpsでアクセスできるかを確認しておきましょう。
WordPressでもSSL化の設定を行います。
WordPressのダッシュボードにアクセス。
「サイトヘルス画面」をクリックします。
サイトでHTTPSを使用していませんをクリック。
「サイトを更新して、HTTPSを使用する」をクリックします。
一度WordPressからログアウトされるので再度IDとパスワードを入力してログインします。
「サイトURLはHTTPSに切り替わりました」と表示されます。
「設定」-「一般」をクリックします。
サイトのURLが変更され㋹いることを確認しておきましょう。
ドメインのリダイレクト設定を行います。
再度さくらのレンタルサーバのサーバコントロールパネルにログインします。
「ドメイン/SSL」-「ドメイン/SSL」をクリックします。
リダイレクトするドメインの「設定」をクリックします。
「HTTPSに転送する」にチェックを入れて「保存する」をクリックします。
以上でSSL化ができました。
サンプルページの削除
WordPressをインストールするとサンプルページが投稿されています。
サンプルページは不要なのでサンプルページは削除しておきましょう。
「投稿」-「投稿一覧」をクリックします。
「Hello world!」の記事にカーソルをあてる。
「ゴミ箱へ移動」をクリックします。
記事が削除できました。
不要なプラグインの削除
WordPressにはインストール時にプラグインが入っています。
中には不要なプラグインが入っているので削除しておきましょう。
「プラグイン」-「インストール済みプラグイン」をクリック。
「Hello Dolly」は不要なプラグインなので削除します。
「削除」をクリック。
プラグインが削除できました。
WordPressのテーマを設定する
WordPressの初期設定ができたらWordPressのテーマを設定します。
WordPressのテーマを設定することでサイトのデザインを簡単に変更することができます。
WordPressのテーマを設定する方法は次の通り
WordPressテーマの準備
WordPressテーマのインストール
WordPressテーマの有効化
それぞれ詳しく説明します。
WordPressテーマの準備
WordPressテーマを準備します。
テーマファイルは圧縮されたzipファイルとなっています。
この際zipファイルを解凍しないでください。
ファイルを解凍してしまうとWordPressにインストールできなくなります。
おすすめのWordPressテーマについては『WordPressのおすすめテーマ7選』の記事をご覧ください。
WordPressテーマのインストール
WordPressの管理画面から「外観」ー「テーマ」をクリックします。
「新規追加」をクリック。
「テーマのアップロード」をクリックします。
「ファイルを選択」をクリックするアップロードするテーマファイルを選択します。
その後に「今すぐインストール」をクリックすると自動的にテーマのインストールが開始します。
しばらく待つとテーマのインストールが完了します。
以上でWordPressテーマのインストールができました。
WordPressテーマの有効化
WordPressテーマをインストールするだけではまだテーマは適応されていません。
インストールしたテーマを有効化する必要があります。
「有効化」をクリックします。
テーマが有効化されます。
以上でWordPressテーマのインストールが完了しました。
WordPressテーマのインストール方法の詳細については『WordPressテーマをインストールする方法』の記事をご覧ください。
WordPresのプラグインを追加する
WordPressはプラグインを追加することで様々な機能が増えます。
WordPressのプラグインを追加する方法は次の通り
プラグインの追加
プラグインの有効化
それぞれ詳しく説明します。
プラグインの追加
WordPressには様々なプラグインがあります。
その中でもおすすめなプラグインについては『WordPressのおすすめプラグインを紹介』の記事をご覧ください。
WordPressの管理画面から「プラグイン」ー「新規追加」をクリックします。
プラグインの検索を行います。
今回は画像圧縮プラグインである「EWWW Image Optimizer」を追加します。
検索結果が表示されます。
「今すぐインストール」をクリック。
インストール中と表示されるのでしばらく待ちます。
プラグインの有効化
プラグインをインストールするだけではプラグインは使えるようにはなりません。
プラグインを有効化する必要があります。
先ほどインストールしたプラグインを有効化します。
「有効化」をクリック。
プラグインが有効化されるとプラグイン一覧が表示されます。
プラグインが有効化されることを確認しておきましょう。
以上でプラグインの追加ができました。
WordPressでプラグインを追加する方法の詳細については『WordPressでプラグインを追加する方法』の記事をご覧ください。
ブログツールを導入する
ブログの準備ができたらブログツールを導入しましょう。
おすすめのブログツールは次の通り
フリー素材サイト
画像編集ソフト
アフィリエイトASP
RankTracker
Googleアナリティクス
Googleサーチコンソール
Googleキーワードプランナー
ラッコキーワード
それぞれ詳しく説明します。
フリー素材サイト
ブログを運営するためには画像が必要となります。
サムネイルや記事中の画像。
その全てを有料で買うという手もありますが、、、
それは中々現実的ではないことろ。
なので商用利用OKなフリー素材サイトを使うと良いです。
おすすめのフリー素材サイトについては『フリー画像のおすすめサイト』の記事をご覧ください。
画像編集ソフト
記事中の画像に対して文字等を追加したい場合もあると思います。
そんな時は画像編集ソフトを使ってください。
おすすめの画像編集ソフトについては『簡単に使えるおすすめの画像編集ソフト』の記事をご覧ください。
アフィリエイトASP
ブログをマネタイズするには様々な方法があります。
その中でもおすすめなのがアフィリエイトをすること。
アフィリエイトをするためにはアフィリエイトASPへの登録が必要となります。
おすすめのアフィリエイトASPについては『おすすめアフィリエイトASP』の記事をご覧ください。
RankTracker
公式サイト | RankTracker |
価格 | $149 |
RankTrackerとは検索順位をチェックするツール。
RankTrackerはキーワード順位をチェックするだけでなく
競合サイトの分析や新規キーワードのサーチまでできます。
非常に高機能なのがRankTrackerの特徴です。
Windows、Macの両方のOSで使うことができます。
ただRankTrackerは有料のツール。
ですが検索順位のチェックはSEO対策をするには必須です。
そのためRankTrackerにかかる費用は必要経費と考えましょう。
RankTrackerの詳細については『RankTracker(ランクトラッカー)の評判・口コミをご紹介』の記事をご覧ください。
Googleアナリティクス
公式サイト | Googleアナリティクス |
価格 | 無料 |
Googleアナリティクスはサイトのアクセス数を計測するためのツールです。
Web関係で仕事をしている人にとっては当たり前すぎるツールかもしれませんね。
Googleアナリティクスを使うことでどういった記事が伸びているかを確認することができます。
Googleサーチコンソール
公式サイト | Googleサーチコンソール |
価格 | 無料 |
Googleサーチコンソールは流入キーワードを確認するためのツールです。
Googleサーチコンソールを使うことで
「どういったキーワードでサイトにアクセスしているか」
「表示回数は何回か」
「クリックされているのは何回か」
を確認することができます。
こういった情報をもとにして記事の改善を行っていきます。
例えばクリック数が低い場合はタイトルや記事の内容を修正することで改善することができます。
Googleキーワードプランナー
公式サイト | Googleキーワードプランナー |
価格 | 無料 |
キーワードプランナーはキーワードの検索需要を確認するためのツールです。
アクセスが増えないことに悩んでいる人のほとんどがただ闇雲に記事を書いているだけです。
ですが記事をただ闇雲に書いてもアクセスは増えません。
Webで集客するためには検索需要があるキーワードに関する記事を書くことが必須です。
キーワードプランナーを使うことでキーワードの検索需要を確認することができます。
①関連キーワード取得ツールで狙いたいキーワードの関連キーワードを取得
②キーワードプランナーを使って関連キーワードの需要を調査
これが記事を書く前の準備となります。
キーワードプランナーを使って効率よく記事を作成しましょう。
ラッコキーワード
公式サイト | ラッコキーワード |
価格 | 無料 |
ラッコキーワードはあるキーワードに関連したキーワードを一覧表示するツールです。
Webで集客ができるようになるためにはキーワード選びが非常に大切です。
そのキーワード選びに活躍するのがこのラッコキーワードとなります。
ラッコキーワードの詳しい使い方に関しては『ラッコキーワードの使い方を完全解説』の記事で解説しているのでぜひお読みください。
メルマガ登録でプレゼント!

WordPressブログの始め方のまとめ
今回は初心者でも簡単にできるWordPressブログの始め方をご紹介しました。
WordPressブログの始め方は次の通り
- レンタルサーバーを借りる
- ドメインを取得する
- ドメインの設定を行う
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定を行う
- WordPressのテーマを設定する
- WordPresのプラグインを追加する
- ブログツールを導入する
WordPressブログを始めるにはこの手順で行うと非常にスムーズです。
ぜひあなただけのブログを作ってみましょう。
- 前の記事
ラッコキーワードの使い方を完全解説【ブログ運営には必須!】 2022.01.11
- 次の記事
ムームードメインで取得後にさくらのレンタルサーバーで設定する方法を解説 2022.01.16