寄付の仕方とは?【簡単にできるやり方を紹介】
- 2019.01.27
- 寄付・チャリティー

こんにちは✨矢島奈月妃です。
「いざ寄付をしようと思ってもどうやったらいいのかわからない」
「わからないからやっぱりやめておこう」
となる人はたくさんいると思います。
ですが寄付をしたいと思っている人がいるのも事実です。
この記事では簡単にできる寄付の仕方をご紹介します。
寄付の仕方とは?
寄付の仕方としては次の7つ。
設置された募金箱に寄付する
ふるさと納税する
神社やお寺にお賽銭する
寄付サイトで寄付する
クラウドファンディングで寄付する
募金団体へ寄付する
ものを寄付する
それぞれ詳しく解説します。
設置された募金箱に寄付する
寄付で最も身近なのがコンビニやお店の募金箱に寄付する方法でしょう。
何か商品を買ったときのお釣りでも簡単に募金できるところが良いところです。
たとえ1回の募金額が少額だとしても多く集まればそれだけたくさんの人の手助けとなります。
身近な募金箱に入れるというのが最も簡単にできる寄付の方法ですね。
ふるさと納税する
ふるさと納税と聞くと「うん?それって寄付なの?」って思うかもしれません。
ですがふるさと納税は立派な寄付です。
ある自治体の活動を応援したい!ということで寄付をする。
その仕組みのこと「ふるさと納税」と言います。
税制度上は「寄付」に分類されます。
ふるさと納税は寄付金控除の対象であり控除額も高く設定されています。
自治体によっては様々な返礼品があるのも魅力的な特徴ですね。
ふるさと納税する自治体を探すにはふるさと納税サイト「ふるさと本舗」というサイトを使うと良いです。
ぜひあなたが応援したいと思う自治体を探してみましょう。
神社やお寺にお賽銭する
神社やお寺へのお賽銭も寄付となります。
お賽銭は神社の維持費や地域の催し物の開催費などに使われます。
お賽銭を入れることは日本の文化に根付いているのでかなり身近な寄付ですね。
神社を参拝する時はやってはいけないタブーというものがあります。
神社を参拝する時にやってはいけないタブーについては『神社を参拝する時にやってはいけないタブーとは?』の記事をご覧ください。
寄付サイトで寄付する
寄付ができるプロジェクトを掲載したサイトというものがあります。
例えば
が有名なサイトとなります。
「Yahoo!ネット募金」はTポイントやクレジットカードを使って寄付をすることができます。
Tポイントで1円から寄付が可能です。
クラウドファンディングで寄付する
「Readyfor」や「CAMPFIRE」といったクラウドファンディングのサイトで寄付をすることができます。
「途上国で学校を作りたい」や「難病の子どもを助けるために治療費を集めたい」など様々なプロジェクトがあります。
あなたが良いなと思ったプロジェクトに寄付をして応援できるのがクラウドファンディングです。
クラウドファンディングは新しい寄付の形として注目を集めています。
もし気になるプロジェクトがある場合は寄付の一つの手段として使ってみましょう。
募金団体へ寄付する
募金団体へ寄付をする方法もあります。
以下の団体への寄付は寄付金控除も受けることができます。
- 日本赤十字社
- 赤い羽根共同募金
- 日本ユニセフ協会
- 公益社団法人
- 公益財団法人
ものを寄付する
寄付をするのはお金だけではありません。
ものも寄付することができます。
たとえば「古着や家電、日用品」の寄付を受け付けているところもあります。
古着であればユニクロ、家電や日用品はブリッジフォースタイルなどが受け付けています。
ただし物品寄付にはデメリットがあることも理解しておく必要があります。
震災が発生した時に季節外れの服やボロボロの下着が送られてきたなんて話も聞きます。
ものの寄付をする時は
相手が不快にならないものを送ること
に気をつけましょう。
「寄付の仕方とは?」のまとめ
今回は簡単にできる寄付の仕方を紹介しました。
寄付の仕方としては
- 設置された募金箱に寄付する
- ふるさと納税する
- 神社やお寺にお賽銭する
- 寄付サイトで寄付する
- クラウドファンディングで寄付する
- 募金団体へ寄付する
- ものを寄付する
募金箱からクラウドファンディング、募金団体への寄付までと現在は様々な寄付の方法があります。
そして寄付で大切なのは応援したいという気持ちだと思います。
その気持ちがたくさん集まることで大きな力へと変わっていきます。
まずはあなたが簡単にできることからはじめてみませんか?
無料LINE登録で情報収集ツール集プレゼント!
- 前の記事
「寄付」の記事を書こうとしたら悲しくなった件 2019.01.26
- 次の記事
寄付できるものとは?【意外なものも寄付できる】 2019.01.27