【簡単にできる】アニメーションの作り方を解説
- 2022.02.28
- 動画アニメーション

こんにちは✨矢島奈月妃です。
普段生活をしているとアニメーションって知らず知らずのうちによく見ますよね?
日本はアニメーション大国でもあります。
そのため日本人はアニメーションが昔から大好きだったりします。
ではそんなアニメーションをどうやって作ることができるのか?
今回は簡単にできるアニメーションの作り方を解説します。
アニメーションの作り方
簡単にできるアニメーションの作り方は次の通り
シナリオ作成
絵コンテ作成
音声作成
動画作成
それぞれ詳しく説明します。
シナリオ作成
アニメーションを作成する上で最も大切なのがシナリオ作成です。
シナリオがダメダメだとそのアニメは面白くなくなってしまいます。
これ以降の作業でいくら編集を凝ったとしてもです。
なのでまずはシナリオ作成に全力をかけてください。
アニメーション作成なのにシナリオ作成が重要というのは実はなかなかのワナなので。
絵コンテ作成
絵コンテとはアニメーションの設計図。
一つ一つのカットをどのようにするかをまずは設計します。
キャラクターの配置や動き、長さを決めます。
絵コンテは設計図なので特に重要となります。
音声作成
作成したシナリオを使って音声を作成します。
機械音声よりも人の声で録音した方がクオリティは高いです。
音声を録音するためのおすすめのソフトについては『Vyondのナレーションにおすすめのソフト』の記事をご覧ください。
音声を録音するためにおすすめなマイクは『Vyondにおすすめのマイクを紹介』を参考にしてくださいね。
動画作成
シナリオと音声ができたらそれらを使って動画を作成します。
簡単にアニメーションを作るには簡単にアニメーションが作れるソフトを使うこと。
おすすめのアニメーションソフトは『おすすめのアニメーションソフト』の記事から選ぶと良いです。
使うアニメーションソフトが決まったらまずはキャラクターや文字を配置します。
絵コンテに沿って各スライド毎に素材を配置しましょう。
素材の配置ができたら動きをつけます。
どのような素材が登場するのか?どのように動くのかを決めていきます。
最後に音声ファイルを追加し音声とアニメーションのタイミングを調整。
各スライドの長さもこの段階で決めていきます。
最終調整
最後に全体を通しで確認します。
スライド毎ではなく全体を確認することで動画のバランスが確認できます。
音声が途切れていないか?動きがズレていないか細かい点を調整しましょう。
無料プレゼント!

アニメーションの作り方のまとめ
今回は簡単にできるアニメーションの作り方を解説しました。
簡単にできるアニメーションの作り方は次の通り
- シナリオ作成
- 絵コンテ作成
- 音声作成
- 動画作成
この手順に沿って行えばあなたも簡単にアニメーションを作ることができます。
ぜひあなたもアニメーションを作ってみましょう。
- 前の記事
ホワイトボードアニメーションの作り方を徹底解説 2022.02.17
- 次の記事
【徹底評価】Vyond(ビヨンド)とは?Vyondの評判と口コミを紹介 2022.05.22