【徹底評価】Namecheap(ネームチープ)とは?Namecheapの評価・レビューを紹介
- 2022.01.11
- レンタルサーバー

手ごろな値段から使えるレンタルサーバーであるNamecheap。
格安で利用できるのが特徴です。
さらにそのスペックもかなりのもの。
今回の記事を読むことで
Namecheapとは
Namecheapのメリット
Namecheapの価格
がわかります。
今回はNamecheapの評価・レビューを行います。
タップできるもくじ
Namecheapとは
Namecheapは手ごろな値段から使えるレンタルサーバー。
最安プランだと月額190円でレンタルサーバーの利用が可能です。
ダッシュボードは使いやすくなっているので英語でも問題なく使うことができるでしょう。
さらに無料SSLでセキュリティも万全です。
共有ホスティングの機能をまとめると次の通り
Stellar | Stellar Plus | Stellar Business | |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
無料SSL | 〇 | 〇 | 〇 |
無料ドメイン | 〇(1つ) | 〇(1つ) | 〇(1つ) |
SSD容量 | 20GB | 従量制 | 50GB |
30日間の返金保証があるので安心して使えます。
Namecheapのメリット
Namecheapのメリットは次の通り
費用が格安
高い稼働率
whois代行が無料
それぞれ詳しく説明します。
費用が格安
Namecheapの費用は最安プランで月額190円。
しかもドメインも付いているのですぐに利用できます。
かなりの格安で利用できるのが大きなメリットです。
高い稼働率
Namecheapは99.9%の高い稼働率をほこっています。
そのため安心してサイトを運営することが可能です。
これだけの低コストでありながらここまで高いパフォーマンスを持っているレンタルサーバーはなかなかないと言えるでしょう。
whois代行が無料
ドメインを取得すると個人情報がwhois情報として公開されます。
これを防ぐのがwhois代行。
Namecheapではそのwhois代行を無料で使うことができます。
これでプライバシーも安心です。
Namecheapのデメリット
Namecheapのデメリットは次の通り
それぞれ詳しく説明します。
表記が英語
Namecheapはアメリカ製のソフトのため画面は英語となります。
英語を見るだけで気分が悪くなる人にとってはNamecheapは難しいかもしれません。
ですが使い方に関しても当サイトで解説しているのでぜひ参考にしてください。
海外サービスを日本語化する方法は『海外サービスを日本語化する方法』の記事をご覧ください。
Namecheapの支払い方法
Namecheapの支払い方法は次の通り
クレジットカード・デビットカード
PayPal
暗号通貨
それぞれ詳しく説明します。
クレジットカード・デビットカード
Namecheapでは下記のクレジットカードとデビットカードで支払いが可能です。
VISA | MasterCard | AMERICAN EXPRESS |
JCBは対応していないのでご注意を!
またプリペイドカードに関しては基本的には使えないと考えてください。
PayPal
Namecheapでクレジットカードを登録したくない人におすすめなのがPayPal。
PayPalに登録しているクレジットカードや銀行口座に紐づいて決済ができます。
PayPalはクレジットカードやデビットカードを持っていない人でも銀行口座から直接支払うことができるのがポイント。
暗号通貨
Namecheapでは暗号通貨での支払いも対応しています。
Bitcoin |
Namecheapの価格
共有ホスティングの価格をまとめると次の通り。
月額 | |
Stellar | $1.88(190円) |
Stellar Plus | $2.88(290円) |
Stellar Business | $4.48(450円) |
最も安い金額で提供しているのが共有ホスティング。
特にStellarは月額190円でWebサイトを簡単に作ることができるのでおすすめ。
どのプランでもドメインが1年無料で付いてくるのも嬉しいところ。
シンプルなサイトを作成するために必要なものが全て含まれているので初めてサイトを作る人にベストです。
Namecheapに似たサービス
Namecheap以外にもレンタルサーバーはあります。
Namecheapに似たレンタルサーバーを3つご紹介します。
サービス | 月額 | 初期費用 | 無料お試し | 無料ドメイン |
Bluehost | 300円 | 無料 | × | 〇(1つ) |
Hostinger | 119円 | 無料 | × | 〇 |
InMotion Hosting | 250円 | 無料 | × | 〇 |
それぞれ詳しく説明します。
Bluehost
公式サイト | Bluehost |
月額 | $2.95(約300円) |
初期費用 | 無料 |
無料お試し | × |
おすすめプラン | BASIC |
無料SSL | 〇 |
無料ドメインプレゼント | 〇(1つ) |
まずはブログを格安で始めたいという方におすすめなのがBluehost。
海外のレンタルサーバーではありますがWordPress公認のレンタルサーバーで安心。
公認サーバーのためWordPressの導入が非常に簡単にできるのも特徴です。
Hostinger
公式サイト | Hostinger |
月額 | 119円 |
初期費用 | 無料 |
無料お試し | × |
無料SSL | 〇 |
無料ドメインプレゼント | 〇(最安プランではなし) |
Hostingerは世界的に大人気のレンタルサーバー。
最安プランだと月額119円でレンタルサーバーが利用可能。
WordPressの簡単インストールなどサイト運営者に役立つ機能がしっかりとしています。
さらに無料SSLでセキュリティも万全です。
InMotion Hosting
公式サイト | InMotion Hosting |
月額 | $2.49(約250円) |
初期費用 | 無料 |
無料お試し | × |
おすすめプラン | Launch |
無料SSL | 〇 |
無料ドメインプレゼント | 〇(最安プランではなし) |
InMotion Hostingは格安で利用できるレンタルサーバー。
ウェブサイトビルダーで簡単にWebサイトの作成ができます。
Namecheapのよくある質問

- 前の記事
【徹底評価】Nexcess(ネクセス)とは?Nexcessの評価・レビューを紹介 2022.01.11
- 次の記事
【徹底評価】InMotion Hosting(インモーションホスティング)とは?InMotion Hostingの評価・レビューを紹介 2022.01.11