コミュニケーション能力とは【あなたは勘違いしていない?】

こんにちは✨矢島奈月妃です。
「コミュニケーション能力」というものがあります。
あなたはコミュニケーション能力とはどういったものを想像するでしょうか?
たくさん話す能力?大声で話す能力?
そのどちらも違います。
今回は多くの人が勘違いしているコミュニケーション能力の話をしていきます。
コミュニケーション能力とは?
私が考えるコミュニケーション能力とは
「自分が伝えたいことを伝わるようにすること」
だと思います。
そこにはたくさん話すだの大声で話すだのは関係ないです。
最も大事なのが自分が伝えたいことを伝わるようにすることの大前提。
それは「相手の話を聞くこと」です。
相手の話を聞いているからこそ自分が伝えたいことを伝わるようにできるのです。
相手に誠実な関心を寄せる。
その上で相手の話を聞く。
そして自分の伝えたいことを伝わるようにする。
これがコミュニケーションだと思います。
この一連の流れができている人のことを私はコミュニケーション能力が高いと評価するようにします。
世間だとべらべら適当なことをしゃべるのがコミュ力高い!
みたいな風潮がありますがそれってどうなの?って私は思っています。
自分の話がなかなか相手に伝わりにくいと思っている方は『なぜあなたの話は伝わらないのか?』の記事が参考になるかもしれません。
ぜひ記事を読んで話をわかりやすく伝えられるようにしましょう。
勘違いした史上最低のコミュニケーションとは?
コミュニケーションでやってはいけないのが先ほどと反対のケース。
相手の話を聞かずに自分が言いたいことをべらべらと喋ることです。
これってなぜだか世間でコミュ力が高いと評価されているところがあるんですよね。。。
そんなの誰も聞いていない拡声器で大声でしゃべっているだけに過ぎません。
まぁ迷惑な話ですよね。
コミュニケーションはキャッチボールが原則です。
キャッチボールって相手が取りやすい位置に投げないと続かないですからね。
でもさっきの自分勝手に喋るコミュニケーション(笑)はただの全力投球かましているだけですからね。
だからこそ本当にコミュニケーション能力が高い人っていうのは相手の話をしっかりと聞くことができる人だと思います。
つまりは傾聴の能力にたけている人ということですね。
一見するとあまりしゃべらないからコミュニケーション能力が低いとみられがち。
でも相手の話をしっかりと聞いているからこそタイミングを考えて自分の話が伝わるようにしているだけに過ぎません。
これが本当のコミュニケーションの形だと思いますね。
コミュニケーション能力についてのまとめ
今回はコミュニケーション能力についてお話をしました。
あなたのコミュニケーションは一体どちらのタイプでしょうか?
・相手の話をしっかりと聞いて自分の話が伝わるようにしている
・相手の話を聞かずに自分の言いたいことだけを喋る
文字にすると後者の方はコミュニケーション能力が低いということは一目瞭然ですよね。
あなたはコミュニケーション能力を勘違いしていないでしょうか?
その勘違いがあとあと大きなミスにつながるかもしれませんよ。
もう一度自分のコミュニケーションについて考えてみませんか?