アニメーションソフトVyond(ビヨンド)に似たソフト5選をご紹介
- 2020.10.10
- 動画アニメーション

こんにちは✨矢島奈月妃です。
YouTubeや広告などアニメーションを目にする機会が増えていると思います。
特に多いのがVyondというソフトを使ったアニメーション。
YouTubeだとスカッと系や本の解説などでよく目にするでしょう。
ですがVyond以外にもアニメーションを作成するソフトはあります。
今回はそんなVyondに似たソフトを5つご紹介します。
結論から言ってしまうとアニメーションソフトはVyondがおすすめです。
理由としては操作が簡単なのにできることが非常に多いのが特徴。
さらにVyond関連の講座もあるのでソフトの操作に困ることはありません。
3時間もあれば操作はマスター可能です。
いろいろやってみたけど結局はVyondに戻ってきたという人もいます。
なのでアニメーションを始めたい人にはVyondがおすすめです。
Vyondに似たソフト5選
Vyondに似たソフトとしては次の5つがメジャーなものになります。
ソフト | 価格 | 無料体験 |
VideoScribe | 月額3,500円~ | 〇(7日間) |
Doodly | 月額3,900円~ | × |
Toonly | 月額3,900円~ | × |
Powtoon | 月額8,900円~ | 〇 |
Animaker | 月額1,900円~ | 〇 |
それぞれ詳しく解説します。
VideoScribe
公式サイト | VideoScribe |
価格 | 月額$35~(3,500円~) |
無料体験 | 〇(7日間) |
Vyondと並んで有名なのがこのVideoScribe。
YouTuberでもこのVideoScribeを使っている人はいます。
たとえば登録者47万人の人気チャンネルであるサラタメさんはVideoScribeを使って動画を作成されていました。(現在はVyondに移行)
VideoScribeの値段はVyondと比べるとかなり安いのが特徴。
ですがVideoScribeはパソコンへのインストールが必要となります。
安い価格でホワイトボードアニメーションを使うことができるのでお財布と相談しながらにしましょう。
他にもVyondとVideoScribeでは違いがあります。
VideoScribeとVyondの違いについては『VyondとVideoScribeを徹底比較』の記事をご覧ください。
Doodly
公式サイト | Doodly |
価格 | 月額$39~(3,900円~) |
無料体験 | × |
Doodlyはホワイトボードアニメーションに特化したソフトになっています。
線が非常に細かいのが特徴。
Doodlyの無料お試し版というのはありません。
まだ日本ではそれほど馴染みがあるソフトではありませんが
だからこそ特徴的な動画を作ることができます。
Vyondと同様にブラウザ上で動かすソフトとなります。
Toonly
公式サイト | Toonly |
価格 | 月額$39~(3,900円~) |
無料体験 | × |
ToonlyはDoodlyを販売している会社が提供しています。
Doodlyと違いこちらはカラーのアニメーションを作成することができます。
イラストのスタイルはシンプルでアメリカの漫画風な動画を作成することが可能です。
Doodlyと同じくブラウザ上で動かすソフトとなります。
Powtoon
公式サイト | Powtoon |
価格 | 月額$89~(8,900円~) |
無料体験 | 〇 |
PowtoonもVyondと同じくホワイトボードやカラーなどのスタイルに対応しています。
また無料お試し期間もあるので気になる方は試してみると良いでしょう。
Animaker
公式サイト | Animaker |
価格 | 月額$19~(1,900円~) |
無料体験 | 〇 |
いかにも海外というアニメーションを作ることができるのがAnimaker。
作成した動画のダウンロード数の上限があるため頻繁に投稿する方にとっては使いにくいかもしれません。
Animakerも無料お試しはありますのでVyond同様に使ってみると良いと思います。
おすすめのアニメーションソフトは?
ここまでVyond以外のアニメーションソフト5種類を見ていきました。
実際のところ何がおすすめなの?と聞かれたらやはりVyondであることは変わりありません。
基本的に海外製のソフトであるため日本語での情報があることが使う上では非常に大切になってきます。
日本語での情報が最も充実していてさらに機能も充実している。
それがVyondだと改めて思いました。
Vyondの価格や特徴については『Vyondの価格をプラン毎に徹底比較』の記事で動画つきで解説していますのでご覧ください。
またVyondを安く買う方法については『Vyondを安く買う方法を徹底解説!』の記事をご覧ください。
もちろんVyondにも一長一短はあります。
Vyondはブラウザ上で動くためネット回線の影響をかなり受けます。
またVyondの大元のサーバーにトラブルが起きて止まってしまうなんてことも。
ソフトウェアである以上は完璧だというものは存在しません。
メリットとデメリットを比較して検討する。
自分にとってメリットが大きいと感じたら導入をすれば良いと思います。
ですがVyondを1年以上使っている私としてはVyondでは非常に完成度が高いアニメーションを作ることができるので非常に満足しています。
メルマガ登録でプレゼント!

Vyondに似たソフトのまとめ
今回はVyondに似たソフトについてご紹介しました。
Vyondに似たソフトについては次の通り
ソフト | 価格 | 無料体験 |
VideoScribe | 月額3,500円~ | 〇(7日間) |
Doodly | 月額3,900円~ | × |
Toonly | 月額3,900円~ | × |
Powtoon | 月額8,900円~ | 〇 |
Animaker | 月額1,900円~ | 〇 |
Vyondに似たソフトもたくさんの種類があります。
私もVyondを導入する時に似たソフトについてはかなり調べました。
「どれが自分にとって良いのかな?」
誰しもが気になるところでしょう。
ですが動画を使って発信やPRをするのであればVyondが正直なところ一番使いやすいと個人的には思います。
パワーポイントで資料作成をしたことがあれば誰でも簡単に使うことができますからね。
アニメーションのしきいを下げたのはVyondがあったらこそです。
ぜひあなたもVyondを使ってアニメクリエイターになってくださいね。
- 前の記事
Vyond(ビヨンド)のプラン毎の違いを徹底比較【わかりやすくまとめました】 2020.10.04
- 次の記事
【日本語のみ】AnimationHacks(アニメーションハックス)と似たVyond講座をご紹介 2020.10.18