Vyond(ビヨンド)の制作時間ってどれくらいかかるの?制作時間を短くする方法もご紹介
- 2022.01.11
- 動画アニメーション

こんにちは✨矢島奈月妃です。
Vyondを使った動画の制作を行っています。
どういった動画を作っているかは運営しているYouTubeチャンネルで公開しているのでぜひご覧ください。
「アニメーションで動画を作っているだからかなり時間かかっているんじゃないの?」
って思うかもしれません。
今回はVyondでの制作時間ってどれくらいかかるのかについてお話しします。
タップできるもくじ
Vyondの制作時間ってどれくらいかかるの?
結論から言ってしまうとVyondを使ったアニメーション制作は平均で1本5時間ほどです。
もちろんどれくらいの長さのアニメーションにするかによって制作時間も変わってきます。
なので一つの目安として1分1時間程度と覚えておきましょう。
一般的な実写動画の編集の場合も1分の長さで1時間ほどです。
したがってVyondを使ったアニメーション制作と実写動画での編集にかかる時間はほとんど変わりません。
現在Vyondを使ったアニメーション動画の長さは5分程度が多くなっています。
これはVyondがマイクロラーニングに最も適しているからです。
マイクロラーニングとは3~5分程度で学習できるプログラムのこと。
そしてVyondはマイクロラーニングを行うために開発されたといういきさつがあります。
なのでマイクロラーニングにVyondを使うことで効率よく学習を行ってもらうことが可能です。
特にこれは企業内の研修に効果を発揮します。
制作時間を短くする3つの方法
まだVyondをほとんど触ったことがない人がアニメーションを作ろうとするとかなりの時間がかかります。
私も最初の頃は1本作るのに10時間かかりました。
そうすると心が折れてくるんですね。
シーンを作っても作っても終わらない。
その内にVyondを触ることすら嫌になる人もいると思います。
ここではVyondの制作時間を短くするための3つの方法をご紹介します。
Vyondの使い方を勉強する
Vyondの制作時間がかかってしまう最大の理由はVyondの使い方を知らないからです。
知らないからこそ操作に手間取って余計な時間がかかってしまいます。
まずはVyondの使い方を勉強してからVyondに慣れる。
そしてアニメーションをどんどん作っていく。
そうすることでアニメーションを作るのことに挫折しなくても済みます。
勉強って先人の知恵を借りて効率化させるためにやるんですから。
Vyondの使い方が慣れれば慣れるほど早くなっていきますよ。
これは私の実際の経験からもそうだと断言できます。
Vyondを勉強する方法は『Vyondを最速独学で勉強するための3つの方法』の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
新しいパソコンを使う
いくらVyondがブラウザ上で動くからといって動作がカクツクようなパソコンを使っていると制作時間は当然遅くなります。
もちろん一般的な動画編集ソフトとは違いVyondでアニメーションを作る時のパソコンはハイスペックである必要はありません。
10万以内でも十分に高速でVyondを動かすことができます。
Video Speed Controllerを使う
Vyondでアニメーションを制作する時に最も時間がかかるのがプレビューだと思います。
どんな出来栄えになっているかを確認するのは非常に大切です。
ですがプレビューがなかなか始まらないどころか標準速度で再生されてしまいます。
一部の場面を確認したいだけなのにいちいち標準速度で再生する必要はないでしょう。
そこでぜひ使ってほしいのがGoogleChromeの拡張機能である「Video Speed Controller」。
この拡張機能を導入することで再生速度を変更することができます。
プレビューの再生時間を早くしてさらに制作を効率化してくださいね。
Video Speed ControllerはGoogleウェブストアから入手してください。
Vyondのよくある質問

Vyondの制作時間ってどれくらいかかるのまとめ
今回はVyondでの制作時間ってどれくらいかかるかについてお話ししました。
Vyondの制作時間は1本5時間程度となります。
もちろんアニメーションの長さによっては大きく変わってくるでしょう。
なので1分当たり1時間と覚えておくと良いでしょう。
Vyondでアニメーションを制作するのにどれくらいかかるんだろう?と思っている方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
- 前の記事
Vyond(ビヨンド)を使っているおすすめYouTuber15選【あなたもYouTuberになれる!】 2022.01.11
- 次の記事
Vyond(ビヨンド)のプラン毎の違いを徹底比較 2022.01.13